最新情報
2023年11月 愛知県立名古屋盲学校を訪問
視覚障害関係のコミュニケーション支援システムを導入してみえる名古屋盲学校を訪問しました。先生方のお話を伺いながら、特別支援学校にコミュニケーション支援関係のシステムを導入場合は、アップル製のシステムも導入ことを検討する必要があると強く感じました。
お世話になりました先生方ありがとうございました。とても良きヒントを頂きました。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12826734720.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年10月 名古屋市営地下鉄一社駅前で赤い羽根共同募金活動
名古屋市営地下鉄一社駅前で、名東区社会福祉協議会広報紙編集委員会として赤い羽根共同募金街頭募金活動を行いました。
毎年、上社駅での街頭募金活動には参加していましたが、今年は一社駅の募金に参加しました。
当日は、お天気も良く、楽しく募金活動を行うことが出来ました。募金に、ご協力頂きました皆さん、お手伝いにご参加の皆さん、ありがとうございました。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12823117748.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年9月 新潟工科大学で開催されました「LIFE2023」に参加しました
新潟県柏崎市の新潟工科大学で開催されました『LIFE2023』「生活生命支援医療福祉工学系学会連合大会2023」に参加し、口頭発表を行いました。
発表タイトルは、『難聴児や手話を第一言語とするろう児に対するAI音声認識文字変換システム導入効果に関する研究』です。
座長の新潟大学・尾田雅文先生、フロアーの先生方、お世話くださいました先生方、お手伝いの学生の皆さん、そのほか、お世話になりました皆さま、大変ありがとうございました。
皆さまから頂きました貴重なアドバイスを今後の研究に生かさせて頂きたいと思います。
今後ともご指導のほど、よろしくお願い申し上げます。
●大会概要●
・大会名:LIFE2023
日本機械学会 福祉工学シンポジウム2023
第38回ライフサポート学会大会
第22回日本生活支援工学会大会
・テーマ:Assistive Technology/工学・技術への期待と進歩
・会期:2023年9月19日(火)~21日(木)
・会場:新潟工科大学
〒945-1195 新潟県柏崎市藤橋1719
・主催
日本機械学会(幹事学会)
ライフサポート学会
日本生活支援工学会
・大会長:寺島 正二郎(新潟工科大学・日本機械学会)
・大会HP
https://www.jsme.or.jp/conference/life2023/index.html
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12821399117.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年8月 真夏の一宮聾学校を訪問
真夏の一宮聾学校を訪問しました。訪問目的は、先日の岡崎聾学校、千種聾学校、名古屋聾学校、豊橋聾学校と同様、『AI音声認識文字変換システムの聾学校における使用状況に関する質問紙調査票』を頂くためです。
名鉄名古屋駅から、今回は急行に乗り、一宮まで乗車しました。名鉄電車の車庫や、田園風景を眺めている間に、名鉄一宮駅に到着しました。停車していた尾西線の普通電車に乗り換え、苅安賀駅で下車し一宮聾学校へ向かいました。
校長先生と音声認識システムに関する打ち合わせを行ったのち、苅安賀駅から普通電車に乗り、名鉄一宮駅に向かいました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12815293072.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年7月 Linimo(リニモ)に乗りAI音声認識文字変換システムの打ち合わせ
inimo(リニモ・愛知高速交通株式会社)に乗り、AI音声認識文字変換システムに関する打ち合わせに出かけました。愛知県下聾学校5校に導入したAI音声認識文字変換システムの使用状況についての令和五年度アンケート調査を各聾学校に依頼した質問紙を頂きに伺うための打ち合わせです。
移動手段ですが、いつものように藤が丘駅からリニモに乗りました。リニモ沿線の大学が既に夏休みで、車内は空いているだろうと考えていました。ジブリパークへ行く親子連れが、予想していた以上にみえ、ジブリパークのある、愛・地球博記念公園駅まで、立って乗車しました。
有意義な打ち合わせを済ませ、帰りは比較的ゆったりと乗車することが出来ました。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12813390789.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年6月 令和五年度質問紙調査依頼のため聾学校訪問を開始しました
令和五年度AI音声認識文字変換システム質問紙調査依頼のため、愛知県立岡崎聾学校へ伺いました。
昨年度、愛知県下の聾学校で行った質問紙調査の今年度版の依頼です。
質問紙調査、よろしくお願いいたします。
お世話になりました皆さん、ありがとうございました。
●詳しくはコチラ
・岡崎聾学校
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12808537633.html
・千種聾学校
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12808676618.html
・一宮聾学校
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12808855638.html
・豊橋聾学校
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12809249309.html
・名古屋聾学校
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12809532691.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年5月 豊橋聾学校に今年度(令和五年度)最初の打ち合わせで訪問
愛知県立豊橋聾学校で令和五年度最初のAI音声認識文字変換システムに関する打ち合わせを行いました。
このほど完成した愛知教育大学紀要論文を持参しました。
豊橋市に伺い、いつも感じることは、電車の車窓から見える愛知大学、時習館高校そして、豊橋聾学校の敷地がとても広いことです。
豊橋鉄道渥美線南栄駅から、徒歩で豊橋聾学校へ向かいました。豊橋聾学校の校庭は広くて素晴らしいです。
校長先生と有意義な打ち合わせを行うことが出来ました。
お世話になりました皆さま、ありがとうございました。今年度も、よろしくお願い申し上げます。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12801782287.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年4月 令和五年度 年度初めの愛知県庁訪問
令和五年度最初の打ち合わせがあり、愛知県庁を訪問いたしました。
AI音声認識文字変換システムを愛知県下5校の聾学校へ導入していただいた方々に聾学校での使用状況の報告も兼ね、令和四年度末の愛知教育大学紀要論文にまとめたものを持参致しました。
お世話になりました皆さま、ありがとうございました。
今年度一年間、よろしくお願い申し上げます。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12798026029.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
https://ameblo.jp/daigopapa/
2023年3月 愛知学院大学名城公園キャンパスを訪問
打ち合わせがあり、愛知学院大学名城公園キャンパスを訪問しました。
久しぶりに名古屋市営地下鉄名城線名城公園駅で下車し、地上に上がってびっくりしました。
新たに芸術系の大学が移転していました。
名城公園駅周辺は、すっかり学園地帯に生まれ変わっていました。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12793248230.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa
2023年2月 名古屋キャンパスで学友と打ち合わせ
名古屋キャンパスで、若き学友と打ち合わせを行いました。この方は、働きながらビジネススクールに通ってみえる頑張り屋さんです。指導教官もよく存じ上げている先生なので、打ち合わせもずいぶん盛り上りました。将来の夢などを伺い、有意義な議論と懇親会を行うことが出来ました。
残りの一年、大変でしょうが論文執筆頑張っていただきたいと思います。色々とお世話になり、ありがとうございました。来年度もよろしくお願いいたします。
●詳しくはコチラ
https://ameblo.jp/daigopapa/entry-12790957252.html
●ろう者DAIGOと社会をつなぐブログDAIGOpapa